CIAMの標準仕様
-
-
経年良化を目指す
自然素材の家
標準仕様

01在来工法 ・2×4工法
建築工法は柱と梁で構成される架構の建築様式である在来工法、フレーム状に組まれた木材に構造用合板を打ち付けた壁や床(面材)で構成する様式2×4工法の2種類から選択いただけます。

02スラブオングラウンド工法
CIAMでは、最も湿気を嫌う床下空間を無くした「逆ベタ」とも呼ばれる「スラブオングラウンド工法」を標準仕様としてご案内しています。1階は従来の床組みと異なり、ネダフォームの断熱床組とするため、確実な断熱により床面からのすきま風を防ぎ、床鳴りの心配もありません。2×4工法の本家である北米では、その優れた特徴から多く用いられている工法です。

03外壁通気工法屋根外断熱
「通気工法」とは、断熱材の外側に「通気層」を設け、空気が温度差や気圧差で流れる性質を利用して、土台部分の換気口から空気を取り入れ、軒裏や棟の換気口から空気を排出します。壁内にこもりやすい余分な湿気を、常に外部へと放出し、木材を乾燥状態に保つ効果があります。これにより、結露の発生を防ぎ、構造体を長持ちさせ、断熱性能の低下を防ぎます。通気層による遮熱効果により、外気温の影響を少なくし、省エネに繋がります。

04塗り壁
オリジナル塗り壁 DAVINCI COAT (断熱塗材)施工が容易で安価なサイディングに比べ、断熱·防音·防露·空気清浄·防臭といった複合的効果のあるハイテク塗材の塗り壁は、性能だけでなく質感が違います。 吹付けやスポンジ仕上げなど、工法によって様々な表情が楽しめます。

05木製サッシ
オリジナル木製サッシ MADOBA
木製サッシは、デザイン性とその優れた性能により、アルミサッシよりも住まいの寿命を延ばします。 東京組は、イタリアの技術を導入し、日本国内で日本の木材から製造することでコスト削減することに成功しました。木製サッシは、家の “格” を上げます。

06スチール玄関ドア
最もシンプルでありながら、デザイン性にこだわった、東京組のオリジナル商品スチールドアを採用。防犯性の高いテンプルキーをダブルで使用し、レバーハンドルもAGAHOを採用。アルミ削り出しがこだわりの逸品の標準仕様です。

07玄関タイル
アプローチや庭に、ヨーロッパの石畳のようなアクセントを。古くから歩道に使用されており、強度や耐久性は充分。駐車場に使用するのもおすすめです。

08木製複合フローリング
木製複合フローリング
オーク2mm挽板
一般的にフローリングは化粧シートが多く使用されていますが、表面に2mmの無垢材をねりつけ、より質感のあるフローリングを開発し、標準仕様としてご提案しています。

09オリジナルシステムキッチン
一切の無駄を省いたデザインが標準。光沢ある高品質の衛生的なステンレス製ワークトップと、耐久性に優れたメラミン化粧板扉によるシャープなディテール。機器等の配置を見直し、全ての導線が整えたれたミニマルデザインです。

10LEDダウンライト
約60000時間の光源寿命を持つDAIKOのLEDを採用。環境にも人にも優しい省電量設計。防滴仕様のため屋外でも使用可能。

11木製室内ドア
「C-FLUSH(室内ドア)」厚手の付き板製ドアのコストを、日本製のプリント合板や木調シート貼りのものと同程度に抑えることを目標に開発された東京組のオリジナル室内ドア。40mm厚でしっかりとした重厚感があり、閉じたときの手応えや音に品質を感じていただけます。

12スチールバルコニー
細い縦桟の手摺が軽快な印象のスチールバルコニー。床はFRPグレーチングです。躯体バルコニーでないため、防水処理が容易で取り換えも可能です。

13ユニットバス
TOTOのシステムバスルームを標準でご提案しております。浴槽や、ドア、壁柄、換気等、選べるオプション多数。

14洗面化粧台
「Original Wash Stand」
2種類のカウンターと3つのサイズを選べる、東京組オリジナルの洗面化粧台。本体およびミラーキャビネットは、家具と同様の白ウレタン塗装仕上げとし、金物を表に出ないようにすることで、すっきりとシンプルなデザインになっています。特に扉小口は扉の存在を感じさせない、こだわりのディテールです。